「面白い」ネタがいっぱいないといけないんです

松田哲夫氏と糸井氏との対談から。
                     
  糸井 分類したり、研究したりしていくことで
     つなぎを取ってしまうのかもしれない。
  松田 昔から、マーケットリサーチだの仕掛けだの
     言ったりしますが、そういうことじゃないと思います。
  糸井 おもしろくないことってどうやったってばれるんです。
     「○○というテーマで何とかできるな」というように、戦略的に考えても、
     自分をわくわくさせるキーワードが出るまでは
     そのままにしておけばいいと思うんですよ。
     みんなが「○○いいよねー」って言い出すと
     理性で「行ける」ゴーサインを出しちゃうけど、あたたまってないなら
     「○○は後にしておいて、いまはこれやろうよ」と言えばいい。
     ただ、そう言うにはネタがいっぱいないといけないんです。
     ネタがないとつい「○○使おうか」ということになって、失敗する。
  松田 おなじことを逆でも言えて、
     「○○はだめだよ」と言われても、おもしろければいいんです。
     さっき話した『ちくま文学の森』だって、編集会議の時点から
     めちゃくちゃおもしろかったんです。
     こんなにおもしろいなら、このおもしろさは伝わるはずだ、と思いました。
     それは路上観察でも同じこと。ぼくらが楽しくやっていれば、
     「何だろう?」と思って覗こうと思う人がいるわけです。
     だから、どんな仕事でも、おもしろくなくちゃあだめだと思います。
  糸井 私と仕事を分けろっていうけど、
     1本の映画を見たことが仕事の役に立つか立たないかなんてことは
     誰にも決められないわけです。
     仕事はそういうことに支えられているから、
     私的なところが輝いていない人を職場に欲しいかと言えば、そうじゃないです。
                       
キーワードは「面白い」。
「面白い」と思えるようになるまで、寝かしておく。

  「 ただ、そう言うにはネタがいっぱいないといけないんです。
    ネタがないとつい「○○使おうか」ということになって、失敗する。」
              
やっぱネタだよな。
何か始めようとするには、豊富なネタが必要なんだ。
                  
でも、ネタって見方次第。
豊富な経験、特異な体験や、こだわりの強い世界観などなくても、
身の周りのことをどう観るか、切り口が新鮮だったら面白い。
                   
ただ単にぼけーっと眺めるのではなく、
周りを見直してみると、新しい「面白い」がたくさん発見できるかもしれない。