管理するものではなくて、編集するもの

bk1の店長である安藤哲也氏と糸井氏の対談から、part2。
                        
  本屋の棚は、管理するものではなくて、
  編集するものなんだというのが、ぼくの持論なんです。
  棚作りの裏では、汗をかかないと、やっぱり無理だとぼくは思います。
  あの棚の3冊を買ってくれたお客さんのために、
  今度はあれを入れておこう、と考えたら、
  もう、クルマに乗って取次のお店に買いに行かざるをえないんです。
  本屋からただ電話で注文していたら、入ってくるのは、2週間先になってしまいます。
  だけれども、買ってくれたあの人は、たぶん5日以内には、また来てくれるだろうから、
  そのためには、やっぱり、買いにいくんです。
  幸い、そういうお客さんが多かったんです。
  ぼくの作る棚を楽しみにしてくれて、そこからポンポンポーンと買っていってくれる。
  ぼくは、顔を見なくても、あいている棚やスリップ(本を購入の印に保管するもの)  
  を見れば、だいたい、わかるんです。
  「こう買ってくれてるなら、次はこれを入れよう」
  すると、お客さんも、次のラインナップを楽しみにしてくれまして・・・。
  そうやって、コミュニケーションができちゃうというか。
                    
この発言を聞いて、糸井氏、
                       
  「本屋は、まさにメディアですね。 」
                      
「編集するもの」という概念、ってたしか松永正剛氏も
身近にあるお遊びなどのルールについて、
「編集」をいうことばで括っていたような気がする。
                    
でも、記憶が曖昧だから、ハッキリとは言えないけれど。
                           
安藤氏の持論に「本には本籍と現住所がある」というのがあったが、
  本籍:管理するもの
  現住所:編集するもの
というところだろうか。
何も知らない他人が言い切ってしまうのは、あまりにも乱暴すぎるか?