どこかに余白がないと疲れてしまいます

『無名の頃』の中の、鈴木一誌のインタビューから。
             
  自分は、装丁家じゃなく、中身までやるブックデザイナーっていうのが
  信条でしたから。
  辞書や辞典の仕事もたくさんしてきました。
  辞書や辞典って、余白1ミリ単位での戦いなんですよ。
  そんな小さいことは無駄だって言われるかもしれないし、
  そのぶん情報を入れたほうがいいって思うかもしれないけど、
  どこかに余白がないと読み手が疲れてしまいます。
  だから、ページ内のいろいろな箇所から0.1ミリずつかき集めてきて、
  なんとかスペースをつくるんです。
               
余白のある生き方。
現代人は、それとは逆行した生き方をしている。
                       
時間でも空間でも、空白があると、
「もったいない」という気持ちが湧いてくる。
そして、ついつい詰め込んでしまいがち。
「効率的に」「有意義な活用」などのことばに捉われて、
気づくと、あれもこれもとがめつくなっている。

秒刻みの慌しさ。
慌しい生活に伴う、大量のモノの消費。
                   
「どこかに余白がないと読み手が疲れてしまいます」
                  
これは、読書だけに限ったことではない。
余白がない生活は疲れてしまう。
                       
「余白」は、現代では入手困難なモノなのだろうか。