イメージと言語化

美術手帖 2010.10 (佐藤雅彦特集)』 の中で佐藤氏は言う。


  面白さの蒐集で大事なのは、「うまく思い出すこと」。
  

  最初から言葉で探してはだめです。
  言葉になっていないもの、わからないものを言語化するんです。


  世の中にはすでに言語になって定着している
  面白いことがいっぱいありますけれど、
  それをやるのでは新しくないですから。


何かあると、すぐにネットで検索する癖がついている。
わからないことを知るには、便利な世の中になった。
分厚い辞書をめくる必要もないし、図書館まで行かなくて済む。
以前だったら、漢字を知らないために、たどり着けなかったり、
聞きことばをうる覚えだったばかりに曖昧のまま放っておいた
という事柄も多い。


でも、googleのトップページに検索ワードを打ち込むとき、
我々は、すでにキーワードを言語化している。
それまでは、頭の中ではイメージでしかなかったのかもしれないのに。


イメージを言語化するとき、その対象物を、
独立したもの、個として存在する絶対的なもの、
として、無意識に意識している。


言語とは、イメージにとって邪魔者なのか?
それとも強力な補助者なのか?